■ バッティングとはタイミングに左右される・そのタイミングについてのマニュアルで・・・
■ 選手の持つ最高のパフォーマンスを以って、ありとあらゆる球の速さにすべて対応できる様にしたもの。
■ プロが使えるものは、当然ながら小学生でも中学生でも高校生でも使うことができます。
何故、プロ仕様なのか?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆ 野球のバッティングには、野球の研究家はおろかプロでさえ知らないものが存在しています。
◆ それは例えば、プロは130キロにタイミングを合わせるのに、どこでバットを振り始めているのか?
◆ いかにプロと言えども、これの正確な位置を知っている選手は今のところ、誰一人としていないはずなのです。
◆ 何故、プロは130キロなのか?
◆ もしプロが130キロのタイミングを分かっていたら、プラスマイナス20キロは簡単に合わせられるからです。
◆ つまり、130キロが分かったら、マニュアルで110・120・140・150キロなど簡単に合わせられるのです。
◆ 逆に、これが分からないまま、勘に頼ったり・いち・にぃ・さんなどと、その場限りの現場合わせをすると、
◆ 変化球の120・ストレートの150キロのとき、どれを基準に合わせてよいのか?全く分からなくなってしまいます。
◆ 10キロ単位の緩急に対応するには、その中間に基準となるタイミングの位置を設けておく必要があるのです。
※ 基準こそ違え、少年野球(90キロ)高校野球(120キロ)メジャー(140キロ)なども、同じ方法で解決します。
◇ プロ仕様のマニュアルとは、タイミングのメカニズム・位置の割り出し・迎撃の方法など、すべてを網羅したものです。
他、マニュアルでのタイミングのメカニズム
タイミングとは、球の速さが同じときでも ズレは生じる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プロのベテラン選手の例
★ 球の速さは同じ筈なのに、歳をとる毎に段々とタイミングが合わなくなってきた。
☆ 年齢とともにタイミングが合わなくなるのは当然といえば当然。
☆ 例えば、全盛期・130キロは B の位置でタイミングを合わせていたとしたら・・
☆ タイミングの位置とは、年齢によって身体の能力が低下した分、C や D に移動して行きます。
☆ それに気付かず、全盛期と同じ B で合わせようとしたら、当然ながらタイミングは合いません。
※ 年齢と共に段々と打てなくなってくるのは、ただ単に視力の低下だけが原因とは限らないのです。
※ 僅か、0.01秒や0.02秒ズレただけで、年俸を半分にされたり戦力外通告されてしまう。
※ 惜しいかな ちょこっとマニュアルを見れば、たちまち解決してしまう問題なのですが・・・
少年野球や中学・高校野球の例
★ 毎日・毎日バットを振っているのに、試合では全くタイミングが合わず・ボテボテのゴロばっかり!!
☆ 成長期に毎日素振りを続けていたら、当然ながらスイングのスピードも少しずつ速くなってきます。
☆ 少し前までは C でジャストミートしていても、少しずつ B や A に移動していくのは当たり前の話。
◆ マニュアルを見て基準を知れば、動く様子が手に取るようにわかり簡単に修正できます。
球の速さが違うと、タイミングも違ってくる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆ プロ・高校野球・少年野球を問わず、それぞれ球の速さに合ったタイミングの位置があります。
☆ プロを例にすると、130キロでのタイミングが B でピッタリ合っていたとしたら、
☆ 110キロになったときは A に前進移動させないとタイミングは合いません。
☆ 逆に150キロにアップしたときは、球が速い分 D にバックさせないと合わないのです。
※ 少年・プロに関係なく、タイミングとは・球の速さに合った位置に移動させる必要があります。
バッティングにおけるタイミングとは・・・
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◇ 例えば、フルスイングでタイミングの合った位置が A としたら、
◇ あてるだけならスイングや動作をゆるめて B でも C でも F など・どこででも合わせられます。
◇ ただ、A で合わせる実力があるのに B や C にゆるめてしまうと、その分パンチ力は段々と落ちていきます。
◆ 一見すると、常識的なものばかり・当たり前のことばかり書いている様ですが・・・
◆ 実は、常識でも当たり前でもないのです。
今の野球の常識とは
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆ 時速70キロの球とは、小学生でも簡単に打てるおそい球の部類に入ると思います。
☆ これをプロが打つ場合は、C から E の間でバットを振り始めてインパクトさせているそうです。
★ なぜ C から E と分かるのか?
★ ネットで訪問できるスポーツ関係の科学館、館内隅々まで回るともっと知りたいことを教えるコーナーがあり・
★ そこで プロの選手は、バットの振出からインパクトまで何秒かかっているのかを教えてくれるのです。
★ 位置関係を上画で表すと F から G 相当になります。
☆ 球の速さが140キロになっているので、その半分の70キロにすると C から E になるわけです。
☆ 運がよければ本屋でもわかります。キーワード・・・有名指導者/学者・・共著
☆ その本には メジャーリーガーは何秒かかっているのか書いてあります。大体 F の少し手前になりますが・
※ 野球の常識とは F から G の様に 遥か遠くからバットを振り始めてインパクトさせている ことになります。
〇 少なくとも、80キロのときは A ・ 100キロは B ・ 140キロのときは D ・などではない様です。
野球の常識を変える・プロ仕様バッティングマニュアル
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆ タイミングとは経験や勘ではなく、理論で・計算で・割り出す。
マニュアルを使うとこうなります。 (画で位置関係をご確認ください)
□ プロが140キロを打つときは C の位置でバットを振り始めると丁度良い。(例、Cメートル40センチ)
□ 70キロなら A まで引き寄せてからバットを振り始める。(例、Aメートル30センチ)
別の言い方をしますと・・
〇 プロM選手・130キロを打つときはB 140キロはC 150キロはD でバットを振り始めれば丁度良い。
〇 少年Z選手・80キロはB 100キロはC にきたときにタイミングを合わせればジャストミートできる。
◆ マニュアルでは、何メートルの何センチまで割り出し、且つ正確な位置がヒトメで分かる様にして有ります。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
● 音の速さの何倍ものスピードで飛んでくるミサイルを・ミサイルで打ち落とす時代・・
☆ 何故、たかだか時速で百数十キロ程度のスピードに合わせる理論がないのか?
☆ 何故、スーパーコンピューターなどで正確なタイミングの位置を割り出さないのか?
☆ 何故、精密機器などを使って正確なタイミングの位置を特定しないのか?
● いかに優秀な頭脳・最先端の科学技術を駆使してタイミングを割り出したとしても、
◆ 次の様に、無駄なことは分かっているので、敢えて手をださないのかも知れません。
1) タイミングとは、やり方次第でどこででも合わせられる。
2) タイミングとは、球の速さで変わってくる。
3) タイミングとは、人それぞれで違う。
● タイミングとはそれぞれでまちまち、平均など出したところで全く使いものにならない。
● それ故か、理論のスポーツ・野球において、タイミングだけは手付かずのまま今日に至った様です。
マニュアルで・自分自身のタイミングが分かるとこうなる。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆試合中 → 球の速さは大体140キロか・・・ C でバットを振り始めたらジャストミートできるな・・
→ 変化球は120キロか ・・これなら B まで引き寄せてからバットを振ろうか・・
→ いよいよ160キロのおでましだ・・・・ D で迷わずバットを振ろう・・
◆ マニュアルでは、個人・個人の身体能力を数値化、それにより・・
☆ 個人個人、それぞれの正確なタイミングがわかります。
☆ そのときの体調によっても微妙に変化するタイミングはその都度修正できます。
☆ 球の速さに伴うタイミングの変化には、その都度正確に合わせることができます。
☆ ギリギリまで身近に引き寄せるため、ストライクかボールかの見極めがし易くなります。
☆ 球速・スイング・反応時間など、タイミングのメカニズムが分かります。
◆ 今や、ゴルフ・ボクシングなど、素人おやじのやり方が見直される時代になってきました。
◆ 野球も然り、今まで勘や経験に頼ってきたものを素人のおやじが4年の歳月をかけ理論化。
☆ 故に・ただ言うだけではなく、理論通りに実際やって見せることができます。
見たら・・・・・きっと ビックリ!! しますよ
当内容につきましては、すべてにおいて著作権(含・創作打法)で保護されています。
この内容を基に、更に深めた理論や技術を展開したりゲームソフトなど企画制作。
それを公開した場合は著作権侵害となるおそれがありますので、くれぐれもご注意願います。
スポンサーサイト
| ホーム |